水まわりのメンテナンス。
まずは、ご相談が多い水まわり「TOP3」
1位:浴室
2位:レンジフード(キッチン換気扇)
3位:トイレ
今回は1位の浴室に絞って私の考えを記します。
浴室のメンテナンス(クリーニング)に入る前に必ず確認している事があります。
「気になっているのはどういったところですか?」
カビ、天井、扉まわり、床 、排水溝、浴槽のふち 。。。
「かしこまりました。特に意識してメンテナンス(クリーニング)いたしますね。」
この気になっている、気になるポイントは、皆様の共通のように感じます。
「日常的にお掃除しているけれど、、、なかなか大変で。」
本当にそうだと思います。
水まわりは毎日使います。
家族が増えるとお風呂に入るタイミング(時間帯)が違いますし、入浴時間も違います。
そして、
シャンプーやトリートメント、洗顔フォーム、ボディソープへの拘りも違います。
さらに、
昔と今の大きな違いは、浴室が「衣類乾燥室」となること。
こうなってきますと、浴室を稼働していない時間帯はいったいあるのだろうか!?
忙しない日常で、さらにお手入れ出来る時間的制約も厳しい。
これは現実的に難しいと私は思っていますし、かなりハードルの高いテーマだと痛感しています。
そんな日常に「これ一本で簡単お手入れ」という広告が目に飛び込んでくると試したくなります。
しかし、
とても便利だけれども、思ったよりも容量が少なくて出費がかさみます。
話を戻して、私の考える浴室メンテナンスについてです。
近年の全メーカーの浴室は、メンテナンスがしやすい設計、素材で出来ているはずです。
私のメンテンナンス(クリーニング)はその素材本来の特性を復活させることです。
汚れが付きにくい素材、汚れても落としやすい素材。
きっと、浴室を選ぶポイントはデザインよりも、一番に「メンテナンスのしやすさ」を基準にされる方が多いと思っています。
私は、その本来持っている特性を復活させるために、浴室内の壁、天井、浴槽、扉、、を一つひとつ手入れしていきます。
この「素材の特性を復活させる」ことは、難しいのではなく、知識と経験が必要になっていると思います。
私たちプロでも、浴室は苦手という方は多いようです。
きっと、浴室には様々な汚れが存在しているからだと思います。
カビ、石鹸カス、水垢、ピンク汚れ、黄ばみ汚れ、土ぼこり汚れ、、、
これらを綺麗に洗い流すには何種類かの薬剤を使いまわします。
薬剤によっては同時間帯に使用すると有毒ガスが発生してしまうので使用するタイミングをずらす必要もあります。
(※酸性と塩素系の混ぜるな危険という注意事項です。)
汚れ方の見極め、使用する薬剤や道具のチョイス、段取り、時間配分など考えるので、職人の技術の領域です。
こうしたメンテナンスによって得られるメリット。
イメージ通りに復活させることができれば、その後のご家庭メンテナンスもしやすくなります。
浴室換気も良くなれば、カビの発生も抑えられます。
排水溝もクリアになれば、水はけも良くなり空気もクリアになります。
お手入れが少し楽になれば、忙しない日常にゆとりが生まれます。
もしも、日常にゆとりがなくなってきても、
「またプロにメンテナンス(クリーニング)お願いしようかな。。。」という選択肢があるだけでも大分違います。
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
「👉 お問い合わせ(ご依頼/ご相談) 」
【他の記事】